愛国小学校 since 2025-07-29

✿帯広市立愛国小学校✿

Obihiro Aikoku Elementary School.

img20240620061004895384.jpg img_1212.jpg img_0896.jpg img_0902.jpg img20240621172559608002.jpg 16.jpg dsc_0187.jpg img20240619220723501153.jpg img20240619220723520882.jpg img20240619220723592642.jpg 12.jpg 13.jpg img20240619220725260329.jpg img20240619220726158780.jpg img20240619220726322422.jpg img20240619220724940525.jpg img20240619220723449227.jpg img20240619220723428393.jpg img20240619220723536750.jpg 14.jpg 15.jpg img20240619220726122106.jpg img_2284.jpg img_7954.jpg img_7953.jpg dsc_0047.jpg dsc_0050.jpg dsc_0034.jpg img_1058.jpg img_2850.jpg img_2849.jpg img_2848.jpg img_2846.jpg img_2844.jpg

愛の国から子ども力発信!!
≪小規模特認校制度実施校≫
帯広市立愛国小学校のホームページへようこそ

[ 令和7年度2学期の情報 ]

 

2学期もChaChaChaでがんばろう!

 今年度の愛国小学校のキャッチフレーズは「ChaChaCha~なりたい自分になる~」です。1学期の終業式で校長先生が「校長先生もなりたい自分があるよ。一輪車に乗れるようになりたい。」と話しました。愛国小の子ども達は全員が一輪車に乗れるますが、乗れるようになるまでの道のりは決して簡単でないことは周知の事実。校長先生の話に子ども達はニヤニヤしながら聞いていました。
 そして2学期始業式。終業式で校長先生が宣言したことは多くの子ども達が覚えていた様子。まずクイズから始まりました。「校長先生は一輪車に乗れるようになったか」このクイズは4択でした。
 ①乗れるようにならなかった②5M乗れる③10M乗れる④それ以上乗れる
全員が①以外を選択し(乗れるようになった?)、ここで実際に校長先生のチャレンジの時間となりました。子ども達がドキドキハラハラしながら見守る中、なんと体育館のはじからはじを突っ切るように駆け抜けました。子ども達も先生たちもみんな大拍手!校長先生のチャレンジは大成功でした。
 「学校は楽しいところ」にするために、失敗をネガティブに受け止めるのではなく、「次はこうしてみよう!」「こうやってみたらできた!」「楽しい、うれしい」を繰り返していくことが大切であること。なりたい自分に向かって、つらいことも嫌なことも楽しいことにしていくのは自分自身であることを、校長先生の一輪車チャレンジを通して、子ども達へのメッセージとして伝わったはずです。2学期、子ども達がどのように進化していくのか楽しみなスタートとなりました。
img_5352.jpg img_5358.jpg img_5359.jpg img_5360.jpg img_5361.jpg img_5369.jpg

PTA夏祭り!

 1学期の終業式に予定していた夏祭りが熱中症対策のために延期となり、8月26日に行いました。子ども達はこの日をとても楽しみにしていたようで、毎年恒例の愛国盆踊り、子ども縁日、お化け屋敷、そして花火大会と盛大に実施しました。盆踊りではサザエさんファミリー(6年生児童と先生)や卒業生も加わりみんなで楽しく踊りました。子ども縁日では、射的とスーパーボールすくいコーナーがあり、子ども達はたくさんの景品をゲットしていました。2階の教室や廊下に設置されたお化け屋敷。中にはALTのダン先生もお化けとして加わり、怖さが倍増!スリル満点のお化け屋敷に歓声をあげながら楽しみました。そして、お祭りのフィナーレは花火大会。今年も音楽に合わせながら夜空に華麗な花が咲きました。PTA教養部を中心に準備していただいた夏祭りは、今年も大盛況で終わりました。ご協力いただいたPTAの皆様、そして花火を見に来ていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
dsc00576.jpg img_5312.jpg img_5304.jpg img_5300.jpg imgp9647.jpg img_5319.jpg dsc00587.jpg

小規模特認校制度

 小規模特認校とは、その学校の教育活動に共感し、そこで児童を学ばせたいという希望のある場合に、一定の条件のもとで、住所変更をすることなく、現在の自宅のある区域からお子さんを通わせることのできる制度です。
 ご相談等、お問い合わせにつきましては、帯広市教育委員会学校教育課(市庁舎8階 0155-65-4204)へご連絡ください。

料理の哲人に学ぶ食農教育


LinkIconリーフレットはこちら!

 3月…子どもたちは、5年生を中心にシェフ・畑の先生・食育専門指導員のみなさんと相談し、翌年の「ランチメニュー」や、育てる野菜を決めます。5月…畑の先生に教わりながら、縦割り班ごとに畝きりや植え付けをします。毎朝の水やりや草取り等の世話、観察記録に取り組みながら、収穫の秋を迎えます。9月…自分たちで育てた野菜や果物を使い、シェフと一緒に調理をします。地域の皆さんも招待した会食の後には、農園活動発表会を行います。地域の魅力をたっぷり感じとり、受信力、思考・判断力、発信力も育てています。


七中エリアの取組について

毎月7日はエリアの日
年に2回、七中のテスト期間に合わせて、アウトメディアデーに取り組んでいます!
LinkIconアウトメディアデーはここをクリック!!  

地震への備えについて



1 学校にいる時
(1)教室掲示のとおり、安全行動!
   「まず低く・頭を守り・動かない」
(2)指示があるまで、身を守る!
2 登下校中
(1)カバンなどで、頭と体を守る!
(2)まわりのもの(自転車、車など)
  に気をつけながら、塀や電柱など、
  倒れやすい物から離れる!
(3)大きな地震のときは、学校、家、
  子ども110番の家へ!
3 家などで一人でいる時
(1)倒れるもの、落ちてくる物を
  避けて、テーブルの下などへ!
(2)揺れがおさまったら、家族と
  約束していたとおりに行動する!
 ※連絡先や、集合場所などを確認
  しておこう。